株式会社ハルス > 株式会社ハルスのブログ記事一覧 > 10.配偶者に対する居住用不動産の贈与について

10.配偶者に対する居住用不動産の贈与について

≪ 前へ|9.民法の特別受益とは   記事一覧   11.不動産活用としての不動産相続(相続税と相続税対策の必要性)|次へ ≫

10.配偶者に対する居住用不動産の贈与について

カテゴリ:相続

こんにちは。不動産コンサルタントのてるちゃんこと、照井でございます。

さて、今回のブログテーマも相続となりますが、その中でも今回は配偶者に対する居住用不動産の贈与について執筆して参りたいと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

配偶者へ居住用不動産を贈与した場合の税法上のメリット

婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合に、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除配偶者控除と言います)される特例がございます。

※贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与により取得した居住用不動産または贈与を受けた金銭で取得した居住用不動産に、贈与を受けた者が現実に住んでおり、その後も引き続き住む見込みであることが必要です。

特別受益からの除外で更にメリットが増加

前回のブログにてご説明を差し上げました「特別受益」の対象から、配偶者に対する居住用不動産の贈与が除かれることとなりました。(2019年の民法改正にて)

これにより、相続時に相続財産として持ち戻されることが無くなりましたので、生前に配偶者へ居住用不動産やその取得資金を贈与する税法上のメリットが増えました

まとめ

配偶者に対する居住用不動産の贈与は上記の様に様々なメリットがございます。将来は配偶者に居住用不動産を贈与したいとお考えでしたら、是非検討すべき特例になっています。ただ、気を付けなければならない注意点も有って、2019年の民法改正で特別受益の対象から外されたのは「居住用不動産の贈与」だけであって、「居住用不動産を取得するための金銭の贈与」は現状でも特別受益の対象とされていることです。贈与税では条件をクリアしている限り、いずれも2,000万円までの特別控除が受けられるのですが、民法上では金銭による贈与部分は特別受益の対象として残されている点を理解しておく必要がございます。


次回からは不動産活用としての不動産相続について執筆する予定でございます。


私たち株式会社ハルスは、武蔵野、三鷹、調布、府中、小金井、杉並を中心に売買・賃貸物件を取り揃えております。

ご相続相談、管理会社やお住まい探し等、不動産に関するお悩みがございましたら何でもお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|9.民法の特別受益とは   記事一覧   11.不動産活用としての不動産相続(相続税と相続税対策の必要性)|次へ ≫
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • 売却
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • Twitter
  • アクセスマップ
  • 賃貸サイト
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社ハルス
    • 〒180-0023
    • 東京都武蔵野市境南町4丁目22-7
    • TEL/0422-30-5370
    • FAX/0422-30-5372
    • 東京都知事 (2) 第98207号

      旭化成不動産情報ネットワーク「ACEの会」加盟店
  • スマホ
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


千葉県八千代市八千代台北売地

千葉県八千代市八千代台北売地の画像

価格
2,690万円
種別
売地
住所
千葉県八千代市八千代台北12丁目32-9
交通
京成大和田駅
徒歩16分

ナガシマ・コーポ

ナガシマ・コーポの画像

価格
2,880万円
種別
一棟アパート
住所
東京都武蔵野市境南町4丁目22-4
交通
武蔵境駅
徒歩15分

トップへ戻る